アスンシオンカワムラ新聞

パラグアイで整体治療に携わっています。日々思ったことを綴ります。

岡野先生の小内刈 (追記ご挨拶)

 あれは天理で行われた柔道錬成合宿に、我が朱雀高校も参加した時のことだから、もう40年前になる。高校二年の夏だった。
 道場に足を踏み入れると耳の潰れたスキンヘッド(五厘刈)達がごろごろしていた。即座にこれは普段の柔道仲間とは、明らかに異なる別次元のレベルだと感じげんなりした。仮病を使ってさっさと帰りたくなった程だ(笑)。

 稽古前に道場にじょうろで水を撒く風景は興味深かった。当時の天理大学の畳は、本物のい草で出来ており、少し湿らせないと埃が立つからだそうだ。

 今でも忘れられないのは、講師として来ていた岡野功(注1)の「小内刈」のデモンストレーションである。何と受け(注2)が受け身を全く取れず、投げられる度に脳震盪を起こすのだ。

 それは技がキレすぎるというのもある(本当にビュッと風を切る音がする)が、岡野式小内の特徴が釣り手で相手の喉を突きあげるのと、何故か分からぬが親の敵のように全く手加減せずに放る(?)ので、相手は受け身の取りようがなく、後頭部を強打する訳である。

 勿論「受け」役も柔道のプロだが、その彼らが脳震盪で次から次へと交代させられるのを見て、呆気にとられたと同時に「このおっさん少しイッてるのか」と思った程だ。

 後にも先にもこれほど殺気だった講習会を経験したのは初めてである(泣)。

 f:id:spqr020220:20201224205026j:plain

 さて天理合宿も無事終わり、近所の本屋で『バイタル柔道』という本を偶然見つけた。著者岡野功とあったので、あの危ないオヤジが何を書いているのかと思い早速購入した。

 ところが····凄い本であった。

 この本の特徴は各々の技につき連続写真を掲載し、解説はごく簡単に要点だけを述べている点で、柔道修行者には痒いところに手が届く「本物の」実戦用教本である。

 最後頁に掲載された「勝負にかける情熱」と題された随想を読むと、柔道一途に生命を賭けた筆者の真面目な思いが、ひしひしと伝わってくる。と同時に私が最初に岡野に感じた第一印象からくる否定的評価も、180度覆ったのだ。

 その一部を抜粋すると
『柔道は人生と同様、勝った負けたのただそれだけで、極め尽くせるほど底の浅いものではない(中略)安易な妥協は怠惰につながる、怠惰が停滞を生む。停滞に進歩はない。創造への意欲が新しい世界をつくるのだ。柔道は民族の、歴史の、あるいは私の人生の誇りである』とある。

 今となっては何故あの時岡野先生の技が狂気を帯びていたように感じたのか分かるような気がする。彼にとって柔道は生か死を賭けるべきものであり、そこには一切妥協の入る余地などなかったのだろう。

 私の人生で岡野功という偉大な柔道家を知り得たことは大きな財産である。



 (注1) 1964年の東京オリンピック中量級金メダリストで、かつ無差別級で争われる全日本選手権でも、三年連続で決勝に進出し、そのうち二度優勝を成し遂げた柔道家である(80キロ以下の体重は歴代の選手権者で最軽量)。「昭和の三四郎」と称された。

 (注2) 技を受ける相手のこと。



 追記)今年に入りコロナ禍で暇をもて余していたのが、当ブログを始めたきっかけですが、予想に反して未だに続けられているのは、きっと書く内容が自分の関心事のみに限られているからだと思います。もっとパラグアイや南米の、紹介や比較論を展開したらどうかという意見もいただくのですが、私が30数年前に受けた新鮮なカルチャーショックを今では余り感じなくなってきたせいか分かりませんが、それだけに拘るのは食指が動かないというのが正直なところです。またそういうサイトは数多くありますし。でも貴重なご意見有難うございました。

 皆様どうか良いお年をお迎え下さい。

  2020年12月末
 
           八幡太郎義家